Sunday, February 28, 2010

Entrepreneur (Japanese translated into English)

22平成2月25日

若いビ ジ ネ スマンの話をしたい。
来週 スタンフォードで ヤングビジネスマンのクラスに 行きます。
学生たちは 新し考えに ついて   話します。
彼等の大学は スタンフォード や 九州。

彼等は 何を 考え ているのか。

私には 二、三 の考えが あります。

1.アメリカのスキー  リ ゾ ー トで うどん の  レ ス ト ラ ンが ほしんです。

2.リ ュ ッ ク サ ッ ク と 着物 兼用 (けんよう)だ。

3.発音のヘ ル パ ー。 日本人 はヘルパの助けで 英語を話す時 R と L の 発音を区別できるようになります 。 アメリカ人 は ヘ ル パ ーの 助けをかりて 日本語を 話す時 L と R を組みあわせた音を発音できるようになる。

25 February 2010

I want to talk about young businesspeople.
Next week, at Stanford University, I will sit in on a class for young businesspeople. The students will talk about their new ideas. They will be from Stanford University and from Kyushu University.

I wonder what ideas they will have. I have two or three ideas.

1. American ski resorts need udon restaurants.
2. A backpack combined with a kimono might be useful. The belt ties in back on kimono already, and that space resembles a backpack.
3. A bilingual pronunciation helper might be a device worn in the mouth. The device could help Japanese speakers of English separate sounds of R and L. And it could help English speakers of Japanese combine the R and L sounds.

Good fish story (Japanese and translated into English)



ある日、お腹が 痛みました。朝食後すぐに嘔吐(おうと)した。
昨日食べた魚が悪かったのか。薬の副作用か。

私は 魚屋に行って、言いました。「この魚はちょっと。。。
ほかの 人は お腹が 痛くならなかったのでしょうか」。

魚屋の人 は 「いいえ、」と  答えました。

私は 医者に 質問を しました.医者は 「もちろん、薬を飲むので、 吐出した。」と 答えました.

もう一度 私は 魚屋 に 行きました。
私は 「お腹が よくなった」 と 言いました。

魚屋はねだん を 半分にしてくれたので、私は
魚を 二ひき  買った。  良かった。

Good Fish (translated from Japanese)

The other day, my stomach hurt. Soon after breakfast, I vomited. Was the cause the fish I had eaten for dinner? Or was the cause a side effect of chemotherapy?

I went to the fish store and said, “Last night’s fish…Did anybody else get a stomach ache?”

The fish monger replied, “No.”

I asked the doctor. He said, “Of course, side effect of the chemotherapy caused the vomiting.”

I went back to the fish shop after a few days. “My stomach feels better,” I said.

In sympathy, the fishmonger discounted the price by half. I gave ten dollars for a cut of sashimi, and got back five dollars. I bought another kind of fish with the change.

It was good.

Saturday, February 27, 2010

Japanese Web (Japanese, and English translation

ウエッブ

日本ではウッブを使っても安心だと 思います。 携帯電話を持っている人は車を運転しない。電車に乗る人しかウエッブを使いません。
日本人はよく図書館 を 利用します。ほかの 国の、学生は 全然 図書館へ 行きません。 ウェブだけを 使えます。

いかにして 私は そのこと を 知ったのか。 わたしは数百人の 大学生 に アンケートを しま した。それから 私は 記事 を 書きました。大阪大学世界言語研究センター論集 第2号(2010 年)に その記事 を 掲載 できました。

若いアメリカ人は あまりに 携帯電話を 使うので、人と話すのをやめてしまうの です。 私の先生は そのことを 心配しています。

彼は スタンフォド 大学コミュニケーション学部長 でしたが 私の大学生時代は まだウェッブ は ありません でした。

私は スタンフォド 大学の卒業生 です。 日本に 来てから ウェッブを 研究 (けんきゅう) して います。

(English translation)  Japanese Web use

I think the use of the Web in Japan is relatively safe. People don’t drive using cell phones; train passengers use cell phones.  And Japanese continue frequent library visits. In other countries, students don’t go to the library so much anymore. They use cell phones instead.

How can I make these statements? Hundreds of my students at a Japanese university responded to my questionnaire. I wrote up the results in an article (http://nasw.org/users/skatzman/webj.pdf) and Osaka University journal Research Institute for World Languages published my article in 2010.

Young Americans use the Web so much that they cannot talk to each other, my teacher worries. He is a researcher and was head of the Stanford Department of communication when I was a graduate student there. The Web did not yet exist then. It was about to be invented.

I am a graduate of Stanford University. After coming to Japan, I have been researching how people use the Web.

Sunday, February 21, 2010

Strawberries, hay in greenhouses (Japanese to English)





もうすぐ春です。
でも 空気が寒い。

ジョギングをしながら乾草をみて、香りをかぎました。

ビニールハウスではイチゴが花を咲かせたり、実を結んだりしていました。

Hay, strawberries in Greenhouses

Soon spring will be here; the air is cold.
While I was jogging, I could see and smell fragrant hay.
And in a greenhouse, strawberries flower and fruit.

Saturday, February 20, 2010

がんが 小さくに なっていました


22.2.14

日本の病院は 素晴らしい と 思います。

化学療法の抗がん剤治療を受けています。

出だしが よければ 半 ばやり遂げたようなものだ。
化学療法を始める前、 医者は  血液検査を しました。  
薬が正しいか否か確かめるためです。

12月に化学療法を始めました。
二回目に化学療法の後で、  ct スキャン と  血液検査 を しました。
検査結果は良好です。 医者は、「よかったですね」と 言いました。
ct スキャンでは がんが 小さく なっていました。らがんで 小さい 丸 が 見えました。


そして、 血液検査でも、 がんが 小さくなっていました。  腫瘍マーカー  が 三つ あります。  1つ   は 10から 6まで、 二つは 8 から 1 まで、 三つ目は 21から  8まで。

今は、 私も うれしい です。
写真も   番号も  強力です.

Tuesday, February 16, 2010

Success of chemotherapy (post in English only)


14 February 2010

I think the Japanese hospital splendid.

I take chemotherapy to manage my cancer. Evidently, good preparation is half the battle. Before starting chemotherapy, the doctor did a blood test.  The blood test indicated that the medicine might work. I have heard that such testing is not done in hospitals of all countries.

In December, the chemotherapy started. After the second infusion of chemicals to control the cancer, the doctor inspected my condition with a CT scan and a blood test.

In February, the doctor showed me the result of the CT scan. We could see that the cancer had become smaller. We looked at the “before” and “after” CT scans. After chemotherapy, each of the three cancer sites was smaller. The difference was visible with the naked eye. “I am happy,” the doctor said.

And the next week, the doctor showed me the results of the blood tests. The three tumor markers had also decreased.  The graphic shows levels decreasing for tumor markers CEA, NSE, and CYFRA.

I am also feeling happy. Images and numbers have a very powerful effect.

Saturday, February 13, 2010

New Year Card from a friend. translated from English

A postcard from a friend
13 February 2010
I received your sad New Year’s card. You wrote that you would die in two years. I was surprised, but I agreed with your feeling. We are old. We have spent exciting long lives. I also have aches in many parts of my body. However, I don’t go to hospital. So I will not find any serious sickness. I hope you can get peaceful days this year.

22。2。13

友人からの はがき

私は悲しい年賀状 を受け取った。あなたはあと 2年しか生きられないと書いた。

私は驚いたが、あなたの感情には同情します。 私たちは としをとっています。
私たちは 長くておもしろい人生を過ごした。 私も多くの部分に痛みを感じる。
ただし、私は病院に行かない。 だから、病気が見つからない。
今年が あなたにとりいい年でありますように。

Friday, February 12, 2010

No pearls of wisdom

22平成 2月 13日
みんなは私の話を聞きたいのに、何も話すことがない。

未来が 見えるのに、 知恵が足り ない。
再び 無名になりたい。
例えば、 4月に、  私の学生に、病気のことを 何も言わない。
しかし私は彼らをだましているような気がする。

そうすると 私は 病気 を 忘れることができる。
彼らはそのことに関心がない。



13 February 2010
Although everyone seems interested in hearing my story, there are times when there is nothing to say. Pearls of wisdom do not issue forth from the high tech images of the medical looking glass.

Although I have been given a glimpse into the future, wisdom does not accompany foresight.
I long for an unshadowed, “How are you?”
When the academic year begins in April, I will not tell students of my imminent demise. I look forward to the irrelevance of the lethal cancer, to forgetting it.

But I wonder about the masquerade: I am neither skilled nor comfortable at deception.

Thursday, February 11, 2010

Robots in heaven (English translated into Japanese)

11 February 2010

There has been an influx into heaven of immigrants from earth. An investigation has been launched. Here are the reports.

Report #1
Robots wanted to become human. Now humans want to become robots!

Report #2
The Internet has an example. A man wrote, “I want to upload my neurons into a computer.”

Report #3
Humans had attempted post-death cognition solo. Success was rare. But then social network sites led to many many so-called friendships, and the path to heaven became paved with friend-to-friend links.

Report #4
The influx of entities from earth results from this bloated path. This narrow path to heaven has previously been trod by only a few people. The street has widened fast but it is too crowded.

Report #5
Perhaps an anti-altruism virus would be a good solution to the problem.


地上から多くの人があの世にいきます。どうして。  これが答えだ
レポート。

レポート 1
ロボート は  人間に なりたかった。 最近は 人々が ロボートに なりたい。

レポート 2
インタ ー ネ ッ トで、ある人は  「 私は コ ン ピ ュ ー タに 頭 を  入れたい」。

レポート 3
昔から人々は、一人ずつ天国に行きました。 しかし今はインターネットに MIXIやFACEBOOK などのサイトがある。天国ゆきの道が 広くなった。

レポート 4 
死んだ人と 移民 (いみん)は その道を 歩きます。以前は その 道は 狭かった。 込んでいます。

レポート 5
理由なしに友人になることはできない。

Wednesday, February 10, 2010

Forever young (Japanese and the translated English)







22平成2月10日


先にあの世にいきます。

私たちは 何時も 若いですよね。
友人が年をとるのを見ることはないだろう。
お金のことも、健康のことも 心配する必要がない。

兄弟のなかで私は一番若いが一番先に死ぬだろう。

私は 虫がいい と 思います。
さよなら  treistesse.

君には明るい未来がある。
私にも少し短いが明るい未来がある。
同じ未来がある。
すべての人に同じ朝がやってくる。
10 February 2010

Please excuse me for leaving this world before you.
We always will be young, in my experience.
We will not observe each other, my cohort friends, growing older.
It is no longer necessary for me to worry about finance or health.
The last sibling to arrive, I will be the first to go.

Sometimes I feel selfish.
Good bye treistesse.

There is a bright future for you.
There is a bright future for me too, although shorter.
The future is the same, day to day:
The same morning comes to me as to you.

Saturday, February 6, 2010

Approach (English, translated to Japanese)

“His soul had approached that region where dwell the vast hosts of the dead.” James Joyce, DUBLINERS, in the last story, The Dead.

Have you ever approached that region?

Last academic year, my students read that book with me. I asked them, “Have you ever approached that region?” Some students answered yes, some no.

I used to think that I had approached that region. However, perhaps the approach was only dim and scary imagination, like a child afraid to enter an empty house.

I imagined my ancestors were in a shadowy cavern. I had called them because of some undefined unusual circumstance. I called them near because the strange circumstance was so momentous. The circumstance, not limited to me, would require the presence of the ancestors. They assembled.

The place was frightening, but I bravely entered, surprised at my ability to do so. The proceedings always ended there; I did not find out what would happen next.


「彼の精神は 死者の広大な 場所 に近付く」。これは、ジェームスジョ
イスのDUBLINERSの最後の「死者」と題する物語からの引用である。

去年の私のクラスでその本を 学生と一緒に読んだ。 「死者がいる場所に 近づいてことがありますか」。はいと答えた学生と否と答えた学生がいた。

私は私がその領域に近づいたと考えるのが常であった。 ただし、その考えは空の家に入ること恐れている子供のような薄暗く、恐い想像にすぎなかった。

暗い部屋で、私は私の祖先を見た。 私は特別な感覚を抱いた。

私は 恐れおののき立ちつくした。

しかし 私は その部屋 に 入り、  びっくりした。

About money (English translated from Japanese)

お金に ついて  
私は、5年で引退する予定だたので、お金を準備した。
20年生きるつもりが2年に短縮しなければならない。
始めのうちは、お金が たくさん ある。
私は何をするべきであるか。
まずは、ピアノをレンタルで借りたい。
そして、旅に 行きたい。
しかし人生を変えたくない。
私が死んだら、兄と 甥 とにお金を あげたい と 思います。
兄は 今仕事が ない。
甥は 大学生で 頭が いい人 です。


About money

I had expected to retire in five years and had prepared financially.
But now twenty-odd years of living must be compressed into two.
For the first time, I have a large quantity of money.
What should I do?
First, I would like to rent an upright piano.
Also, I would like to do some traveling.
However, I would not like to change my lifestyle.
When I die, I would like to give the money to my older brother and to my nephew.
My brother now has no work.
My nephew, a university student, has a good mind.

Wednesday, February 3, 2010

AGAINST MORBIDITY (English and Japanese, same content)

AGAINST MORBIDITY
I am not unsound.
I am not the person of misfortune.
I have heeded the deaths of others in my family.
My body, however, is not painful. Leaving soon, I am not the one who will be so lonely.
Some people may say, “How unlucky you are,” but I do not count myself so.

不健全(ふけんぜん)じゃない。
私は 不運の人 ではない。
家族の中で 人が死ぬ のを 見た ごと が ある。

私の体は 痛くない。 寂しくない。 
他人は「なんと運が悪いんだ、あなたは」 と言うが
私はそうは思わない。