Saturday, July 17, 2010

Blue Nail Polish

[Japanese translation of English original:]


2002年ことだった。 杉野服飾大学 で 英語を 教えていた。 大学は 東京に あります。 4年制です。 英語の授業には 生徒が たくさん います。 40人は 元気ですが あまり 英語が 上手では なかった。 

ネ イ ル ポ リ ッ シュをした男子学生は 友達と 座っています。 
杉野服飾学院 の中で 生徒は 30  パーセントが 男 です。

それらは 耳ピアスも 鼻ピアスも  身に着けている。 私は ネ イ ル ポ リ ッ シ
ュに ついて を 英語で 話したいです。例えば、 その色に どうして 決めましたか。 彼のネ イ ル ポ リ ッ シ ュに ついて、何か 人は 言いましたか。

私は今日のレッスンを続ける。数週間のうちに、個人的な装飾についてのレッスンがある。私は教科書通りに授業をした。私は 待っています。

-----

その日、 彼は 青色のネ イ ル ポ リ ッ シュ をしていました。 

「いい ネ イ ル ポ リ ッ シュ。」 私は 言いました。  教科書の言葉を 使い ました。褒め言葉 です。

「ありがとう。」 生徒は 言います。「昨日 塗りました。」


「私も そう です。」 私は 言いながら、ピンプクのネ イ ルを 見せました。 

彼は 親指と人さし指の二つのは ネ イ ル ポ リ ッ シュ を していません。 


「どのぐらい ネイルポリシュはもちますか。」 彼は 答えませんでした。

「1週ですか。」


彼は彼の頭を振った。

彼はゼスチャーをした。 マニキュアは一週間もたないと。


「ト ッ プ コ ートは。。。」 私は 話したい ですが 時間が なかった。

ネイルの マットな 色も、丸い形も、  彼には とても  よく 似合います。

 彼の英語は シンプルだったので 流暢(りゅうちょう)に 聞こえた。

[English original:]

It is 2002. I teach English at Sugino Fashion College. The four-year vocational school is in Tokyo. The English classes have many students. The forty students in my class are enthusiastic but not very good at English.

A young man with fingernail polish sits with his buddies. Ten- percent of the students in Sugino Fashion College are male. These guys wear ear and nose rings. I want to have a conversation about the nail polish: Why did he choose a dark color? Did people comment?

But I continue the lesson according to the book. There is an upcoming lesson about personal ornamentation.
-----
A few weeks later, he wears a light blue turquoise nail polish. The conversation is now appropriate.

"That’s nice nail polish," I say. I follow the book pattern of how to compliment personal appearance.

"Thanks," he says. "I painted them yesterday. "

"Oh, same as me." I hold up my pink polished nails.

He had not painted the nails on the index finger and thumbs.

"How long will it last?" I ask.

He doesn't reply.

"A week? " I prompt.

He shakes his head no, and gestures that the manicure will not last as long as a week.

I want to suggest a topcoat. But there is no time.

The matte color and blunt shape of the nails are becoming. His English responses are simple and therefore seem fluent.

Sunday, July 4, 2010

Ghosts and getting around

兵站学(へいたんがく)の 精霊 (せいれい)は  矛盾(むじゅん) だと 思う。



私は 友達に 言いました。 「時々、 お母さんが近くに いる 感じだと 思う。」 

「ほんとですか。 お母さんと 話せますか。」と 友達は 質問を しました。


「分からない。 私は決して幻影に話すことを試みなかった。」と 私は 答えた。



精霊と話そうとすることは馬鹿げています。



高齢化社会 (こうれいかしゃかい)に なりました。 一世代に ベビーブームがあり、それが高齢化社会をもたらした。高齢化社会は始まったばかりです。この世代は退職しましたが、まだ 死んでいません。




多分、 その世代は多くの人がいるので、 精霊の道 を 知らせる。



歴史ではじめて、 高齢化社会なので、 自然な死がおおい。 病気、戦争、や大災害が原因で死ぬのではない。



自然死だ。



昔 鉄道が なかった。ロシア人は鉄道を構築した。 その結果、変更される 国境(こっきょう)。



多くの健康な人々が 死への旅に出る。おそらく彼らが、その旅の道を築く(きずく)かもしれない。


[English translation from original Japanese:]


The logistics of ghosts are a paradox, I think.

I said to a friend, “Sometimes, I feel the nearness of my mother.”

“Really! Can you talk to her?” my friend asked.

“I don’t know. I have never tried,” I replied.

It is considered crazy: talking to ghosts.

The aging of society has begun. The baby boom generation helped bring about this change. The baby boom generation is mostly at the age of retirement, not at the age of death.

Maybe this generation will make a path by which to know ghosts.

Because of the aging society, for the first time in history, there will be an enormous number of deaths from natural causes. Not sickness, not war, not catastrophe.

Once upon a time, there were no railroads. Russian immigrants helped build the longest railroad in the world. As a result, the border between countries was modified.

Many healthy people will make this trip to death. Perhaps they may construct a means of travel.